檜民家とは?
スタッフ募集
檜の里が、一棟ごとに品質保証。
強度と品質を更に高めた芯持ち 正五寸角
檜健康住宅研究会
木と鉄の家 KITOTETU
木曾檜の家に住んでみて
 木曾檜の良さはさまざまに語られる。古くから「最高の建築材」と言われてきたが、それでは実際に木曾檜で家を建て、住んでみた人はどのように感じているのだろうか。木曾檜の家を新築した方に、話をうかがってみた。

おばあちゃんの咳がとまった
埼玉県・富士見市 内田さん
 埼玉県富士見市の内田洋一さんは、それまでのお住まいが老朽化したため、1年程前に木曾檜を使った住宅を新築した。構造材のほとんどに木曾檜を使っている。
 内田さんご一家は住宅を建て替えたいと考えていたが、どんな会社でどのような家を建てるのか考えあぐねて、なかなか腰があげられない状態だった。
 実は奥様のちづるさんの実家は建具職人で、小さい頃からヒノキの良さはよく聞かされて育ったという。「家を建てるのなら、ヒノキが良い」ということを、ことあるごとに聞かされたという。

木曾檜の家に満足そうな内田さん
ご一家。
和室は、柱などあらわしの部分も
すべて木曾檜が使われた。

 一方、近くの住宅展示場で木曾檜を使った住宅を目にしたご主人の洋一さんは、その魅力にとりつかれ、すぐに木曾檜の家にすることを決断したという。基礎の部分などがわかるように展示され、耐震性などがしっかりしていることがわかったし、さらに展示されていた木曾檜材の年輪が非常に緻密で、耐久性をもっていることに納得した。地下での勤務が多い仕事がら、家にいる時にはほっとする安らぎがほしい、と考えていた洋一さんにとって、木曾檜の家はまさに求めていたものだった。「木曾檜は高価なもの」という先入観があったが、実際にはそれほどは高くならなかった。
 この家に移ってから、茨城沖を震源地とする震度4の地震があったときも、「近所の人たちはすごく家が揺れたような話をしていましたけど、うちはまったく危険を感じませんでした」ということだ。木曾檜の家は丈夫で長持ちする−−−というのが、内田さんご一家が木曾檜の家を選んだ最大の理由だった。そうした一方で、家ができてから、思わぬところで別の意味での基礎檜の良さを知ることになる。

 母親で87歳になる冨士江さんは、激しい咳に悩まされていた。昼夜を問わずひっきりなしに咳が出たけれど、医者に通ってもはっきりした原因はわからなかった。おそらくは新建材などの住環境によるところが大きかったのではないか、と洋一さんは言う。
 この家に引っ越して数日後、ようやく落ち着いてお茶でものもうか、という段になって冨士江さんが「不思議なことが起こったんだよ。咳が出なくなったんだよ」と話し出したという。それ以来、咳はほとんど出なくなった。はっきりした理由はわからないが、この家に住んだことで環境が改善されたということだろう。
 木曾檜の家は一種のあこがれでもあり、ステータスでもある。洋一さんは、床の間にある和室に入るととヒノキのにおいが心地よいという。3人のお子さんはすでに成人されているが、この家にお住まいで「よい家ができたね」と満足げだという。
 近年は各研究機関などで、ヒノキの良さ、木の良さについて科学的な研究が進んでいることを知り、「ほんとうのヒノキの良さが、科学的にもわかってきて、うれしい」と内田さんは話してくれた。

縁側を作ることは奥様の注文
だった。
床の間もきちんと設けることに
こだわった。


こどもの喘息がなおった
山梨県・甲府市 池上さん
 山梨県甲府市の池上達也さんは、木曾檜を使った和洋室の住宅を2年半前に新築した。構造材と天井、腰壁に木曾檜を使っているためか、室内に入るとヒノキの香りがただよってくる。
 転勤が多かったため、集合住宅に住むことが多かったが、ダニ、カビ、ハウスダストなどにより長男の太一君(現在小学5年)は3歳のときから喘息に苦しんできた。毎日、吸収をおこなうのはこどもにはかなりの苦痛だったし、24時間、空気清浄機はつけっぱなしの状態だった。



 それがこの家に引っ越してから、太一君の体調に変化が起こった。喘息の症状が、ほとんど出なくなったのだという。奥様の千鶴さんが、「天井や腰壁にヒノキを使うと咳を鎮めることができる」という話を聞いて、実際にやってみたのも効果が大きかったようだ。千鶴さんは「木の持つ調湿機能で、湿気がこもることがなく、カビやダニもおさえられているのではないでしょうか。木材、特にヒノキは、建築用材として昔から評価されてきたものですから、人のからだにもよく、地球環境にも良い、ということが証明されているのではないでしょうか」と話す。
 一戸建ての家を新築しようとして、ヒノキを使った住宅にめぐりあったが、「ヒノキ、特に木曽檜は高価で、それを使った住宅なんて、とても手が届くようなものではない」と最初は考えていた。しかし木曽檜だからある程度の価格は仕方ないにしろ、考えていた予算内で家を建てることができたという。天井や腰壁には、木曽檜でも節が多いものを使うなどという工夫もなされたようだ。節もかえってデザインとして味わいを出しているように見うけられた。



 夏でも、エアコンをつけることは皆無だという。また、ムクの木材を使っているのだから、いずれ隙間ができたりして手直しは必要になってくるだろうが、それは承知している。やはりムク材の魅力は大きいという。
 ご主人の達也さんは、「仕事柄パソコンに向き合うことが多いので、家でくつろぐときは、風が自然に流れる木の家がいいと思っていました。檜の良さは、健康や地球環境ということだけではなく、精神面にも安らぎを与えてくれるということでしょう。視覚的なものやにおいも精神的な安定につながっていると思います」と語る。一生に一度の住宅をつくる中で、「木曽檜」というブランドをつかうことができたことでの満足感もあるようにお見受けした。
 また、長女の聡美さん(中学3年生)は、昨年、国土緑化推進機構で募集した育樹運動標語に応募し、特選に輝いた。それまでは、緑化や育樹というものに関心を持っていたわけではなかったが、この家の新築を家族で検討している中で、木材や森林ついての関心が芽生えてきたのではないだろうか。

 

 家族それぞれに、健康面でも精神面でもステップアップする機会をこの家はもたらしたようだ。「耐久性とからだに良いということで木曽檜の家を選んだわけですが、正解でした。非常に満足しています」池上さんは木曽檜の家の良さを、こう語ってくれた。